皆様こんにちは!
今年の冬は大変寒いですね。その上、電気代などの物価も跳ね上がったために懐具合も寂しく物理的にも精神的にも寒いです。
さてと、そんな中コロナに関してちょっと変化がありました。今日はその第一弾としてマスクに関してのお話です。
内容としては政府が3月13日より「マスク着用に関しては室内外に関わらず個人の判断にゆだねる!」と言うものです。つまりコロナが出る前と同じ!という事になります。
さて、これに関してはいろいろと賛否両論が出ていますが実際にどんなものでしょうか?
今日はそれに関してこのコラムを書いている中の人の個人的意見を述べさせていただきたいと思います。
先ず第一に・・・
コロナが出る前と同じにすると言ってもコロナが無くなったわけではない!!!
が大前提になります。コロナ感染症が出て3年と少し、感染者は増減を繰り返しており決して0にはなっておりません。
えっ?じゃあマスクは外さない方がいいという事??
と思った方々、いやいやいやそんなに答を急がないでください(;^_^A
先ほども書いたようにコロナ感染が出たのは2019年の冬でした。その後感染が爆発的に広まり、マスク不足などが問題になったりしたのは皆様もご存知だと思います。
つまりコロナ感染が出た次の年、2020年に中学や高校に入学した子供さんたちは、3年間ほとんど同級生や先輩後輩の顔を見ていないことになります。
そして、今の総理大臣の岸田総理は、
「今年卒業式を迎える子どもさんたちは、この3年間ずっとマスクをつけて過ごしてこられた。ぜひ卒業式ではお互いの笑顔を見ながら参加してほしい」
と語っています。
コラムの中の人はコロナじゃない時代を長く生きてきましたので、岸田総理の意見に関して納得していますが、TVなどで子供へのインタビューなどを見ますと『マスクを外せるのは嬉しい!』と喜ぶ声もありますが、それに負けないくらい『マスクがあって普通だから、今さら顔を出すのは恥ずかしい』などの意見も見られます。
うがった見方をすれば政府は・・・
自己責任でマスクを外してもいいよ!でも、コロナに罹患しても知らないけどね!!
と言っているようにも見えます。
それでは、実際どのようにしたら良いのでしょうか?
コロナの最初の頃はマスクをしないで外を歩いていると、マスク警察なる訳の分からない人たちから怒られたりしました。
しかし、この3年間でコロナもいろいろな研究がなされ、コロナの感染経路は3つある事が分かってきました。その3つは、
①空中に浮遊するウイルスを含むエアロゾルを吸い込むこと(エアロゾル感染)
②ウイルスを含む飛沫が口、鼻、目などの露出した粘膜に付着すること(飛沫感染)
③ウイルスを含む飛沫を直接触ったか、ウイルスが付着したものの表面を触った手指で露出した粘膜を触ること(接触感染)
です。なので私が考えるに、
1、屋外ではマスクは不要。
屋外では屋内と違い空気の流れがあり、空気中のエアロゾル、コロナ感染者から出た飛沫は流されてしまい、マスクは不要と考えられます。
まあ、例えばコロナ感染者と屋外でマスクをせずに面と向かってお喋りしたらどうなのかは微妙ですが、基本屋外でマスクは不要と思われます。
2、屋内でも人の密度が少なく、会話がないようなところでは不要。
例えば会話があまりない図書館や、あまりお客の出入りが少ないような店などではマスクは不要だと思われます。
ただし、対面で話をするときにはマスクは着用した方が良いと思われます。
3、多くのお客が出入りする店などでは必要。
スーパーや大きな商業施設などでは多くのお客が出入りしますので、その中に感染者がいる確率が上がります。
やはりマスクをした方が良いと思います。
4、公共交通機関
これは非常に微妙なところですが・・・先ず混み合っている朝夕のラッシュ時には必要です。
ただし、昼間などの乗客が閑散としているときには駅に停車するごとにドアが開き換気がなされるのでマスクをしなくても良いと思われます。
ただし、長距離バスや新幹線などでは長時間人と接しますし、換気もされないので必要だと思われます。
5、アミューズメント
屋外のアミューズメント施設(遊園地など)では不要だと思われますが、屋内の施設では必要だと思われます。特にアミューズメント施設では大きな声を上げる場合も多いのでそのような場合は必要だと思います。
とまあ、こんな感じでしょうか?
ただし、その店や施設によってはマスクの着用をお願いしているところもありますので、その場合はそのルールに従う事が大切です。
それを守ったうえで、後は個人の自己判断によると思います。
最後に大切な事なので、もう一度言っておきます!
マスクの制限は緩和されますが、コロナが無くなったわけではありません!!!
嫌だからマスクをしない!とかではなくTPOに応じてマスクの着脱をされるのが良いと思います。
それでは本日はここまで、どうぞお大事に(^^)/
今年の冬は大変寒いですね。その上、電気代などの物価も跳ね上がったために懐具合も寂しく物理的にも精神的にも寒いです。
さてと、そんな中コロナに関してちょっと変化がありました。今日はその第一弾としてマスクに関してのお話です。
内容としては政府が3月13日より「マスク着用に関しては室内外に関わらず個人の判断にゆだねる!」と言うものです。つまりコロナが出る前と同じ!という事になります。
さて、これに関してはいろいろと賛否両論が出ていますが実際にどんなものでしょうか?
今日はそれに関してこのコラムを書いている中の人の個人的意見を述べさせていただきたいと思います。
先ず第一に・・・
コロナが出る前と同じにすると言ってもコロナが無くなったわけではない!!!
が大前提になります。コロナ感染症が出て3年と少し、感染者は増減を繰り返しており決して0にはなっておりません。
えっ?じゃあマスクは外さない方がいいという事??
と思った方々、いやいやいやそんなに答を急がないでください(;^_^A
先ほども書いたようにコロナ感染が出たのは2019年の冬でした。その後感染が爆発的に広まり、マスク不足などが問題になったりしたのは皆様もご存知だと思います。
つまりコロナ感染が出た次の年、2020年に中学や高校に入学した子供さんたちは、3年間ほとんど同級生や先輩後輩の顔を見ていないことになります。
そして、今の総理大臣の岸田総理は、
「今年卒業式を迎える子どもさんたちは、この3年間ずっとマスクをつけて過ごしてこられた。ぜひ卒業式ではお互いの笑顔を見ながら参加してほしい」
と語っています。
コラムの中の人はコロナじゃない時代を長く生きてきましたので、岸田総理の意見に関して納得していますが、TVなどで子供へのインタビューなどを見ますと『マスクを外せるのは嬉しい!』と喜ぶ声もありますが、それに負けないくらい『マスクがあって普通だから、今さら顔を出すのは恥ずかしい』などの意見も見られます。
うがった見方をすれば政府は・・・
自己責任でマスクを外してもいいよ!でも、コロナに罹患しても知らないけどね!!
と言っているようにも見えます。
それでは、実際どのようにしたら良いのでしょうか?
コロナの最初の頃はマスクをしないで外を歩いていると、マスク警察なる訳の分からない人たちから怒られたりしました。
しかし、この3年間でコロナもいろいろな研究がなされ、コロナの感染経路は3つある事が分かってきました。その3つは、
①空中に浮遊するウイルスを含むエアロゾルを吸い込むこと(エアロゾル感染)
②ウイルスを含む飛沫が口、鼻、目などの露出した粘膜に付着すること(飛沫感染)
③ウイルスを含む飛沫を直接触ったか、ウイルスが付着したものの表面を触った手指で露出した粘膜を触ること(接触感染)
です。なので私が考えるに、
1、屋外ではマスクは不要。
屋外では屋内と違い空気の流れがあり、空気中のエアロゾル、コロナ感染者から出た飛沫は流されてしまい、マスクは不要と考えられます。
まあ、例えばコロナ感染者と屋外でマスクをせずに面と向かってお喋りしたらどうなのかは微妙ですが、基本屋外でマスクは不要と思われます。
2、屋内でも人の密度が少なく、会話がないようなところでは不要。
例えば会話があまりない図書館や、あまりお客の出入りが少ないような店などではマスクは不要だと思われます。
ただし、対面で話をするときにはマスクは着用した方が良いと思われます。
3、多くのお客が出入りする店などでは必要。
スーパーや大きな商業施設などでは多くのお客が出入りしますので、その中に感染者がいる確率が上がります。
やはりマスクをした方が良いと思います。
4、公共交通機関
これは非常に微妙なところですが・・・先ず混み合っている朝夕のラッシュ時には必要です。
ただし、昼間などの乗客が閑散としているときには駅に停車するごとにドアが開き換気がなされるのでマスクをしなくても良いと思われます。
ただし、長距離バスや新幹線などでは長時間人と接しますし、換気もされないので必要だと思われます。
5、アミューズメント
屋外のアミューズメント施設(遊園地など)では不要だと思われますが、屋内の施設では必要だと思われます。特にアミューズメント施設では大きな声を上げる場合も多いのでそのような場合は必要だと思います。
とまあ、こんな感じでしょうか?
ただし、その店や施設によってはマスクの着用をお願いしているところもありますので、その場合はそのルールに従う事が大切です。
それを守ったうえで、後は個人の自己判断によると思います。
最後に大切な事なので、もう一度言っておきます!
マスクの制限は緩和されますが、コロナが無くなったわけではありません!!!
嫌だからマスクをしない!とかではなくTPOに応じてマスクの着脱をされるのが良いと思います。
それでは本日はここまで、どうぞお大事に(^^)/